CK@ルワンダ

シングルマザーが綴る、ルワンダでの暮らしのこと、育児のこと、女性の生き方のことetc

東京医大の件で思うこと。個人的な経験も合わせて

みなさんは東京医大の件、どう思いましたか?

 

私は一言で言うと、
ケアの対象を抱えた瞬間お荷物になってしまう労働環境に問題があり、
そのケア担当が自動的に「家庭内の女性」となる思想が、
明確な女性差別であり著しく不当だと強く思います。

 

下記、箇条書きでまとめてみますね。

 

・衝撃的な女性差別
・それに対する人々の反応を見てると、差別を差別と認識していない人の多さに更に絶望感

 

長時間労働を前提とした社会構造が原因
・でも、「だから女性を差別してもしょうがない」はおかしい
・「そのくらい飲み込んでしなやかに生きよう」というのは一見素敵なようで、後世に負の遺産を残すことになってるし、その間すごいスピードで世界と差をつけられていく
・本件は差別を差別と認識し社会を変えていく最後に近いチャンスだと思う

 

・社会構造について。少子高齢化となり、ケアの対象を抱えた瞬間戦力外になる構造はもう無理ってことに多くの人が気づき始めてる
・女性が出産で辞めるから試験で制限していいというのは、つまり男性は24時間職場最優先前提でこき使っていいという発想。いやおかしいだろ(ここは男性の意見気になる)
・ケアの担い手は確かに必要だか、なぜそれが自動的に家庭内の女性になるのか。母性神話、赤ちゃんはママが好き、は高度経済成長時代のシステムが生んだ後付

 

・なかなか社会が変わらないのはなぜか?私は、結局企業のボードメンバーや、社会で発言力のある層において、まだまだケア負担がない人たちがマジョリティだからだと思う
・育児にしろ、介護にしろ、自分の病気にしろ複数でお互い支え合える仕組みがある方が機能的だし、そこに性別で役割を固定化するのが合理的でもなくなってきてるし、子どもが病気なのでにしろ、不妊治療でにしろ、ステップアップのための休暇にしろ、自分今働きまくれるしまくりたいんですにしろ、それぞれがフラットに認められる社会が、本当に豊かな社会だと思う。

・ピンとこない方はおそらく、物理的ケアの対象を抱えたことがない方か、あっても強運×類まれなるご自身の資質及び努力でやってこれてる方かと思いますが、多くの人はそうでないということも知っていてくれるともっと寛容な社会になると思います。(ケア負担を他人に丸投げしているからこそ自分が自己実現に全力投球できているということに気付いてすらいない人は論外)

・産まなきゃ生産性がない、一方で産むリスクがあるから点数下げる。どうしてほしいん?産む機械ってやつですかね、女性蔑視の極み
・生産性発言をしている女性政治家ですが、彼女は男性が男性の立場で言いにくいことを痛快に発言しまくって出世していったという社会のからくりに気付きましょう

 

ちなみに。
・アフリカに出ていく日本人には不思議と女性が多いですね、と時々聞くが、日本社会でのやりづらさが女性にとっての方が大きいから特に不思議ではない

 

以下、私個人の事となりますが、そこからも書いてみます。

 

私は三人の男兄弟と一人の妹と育てられ、
大学については「女の子だからそこ現役なら(浪人しなくて)いいんじゃない」と全く悪気なく父に言われて
(本当に悪い人じゃないというか私が知る中でぶっちぎりでいい人)
おや?と思った以外は、
特に男女差を感じることなく大学卒業、大企業入社、ときました。

 

2年目に妊娠、その後シングルマザーとして復帰してから初めて社会の構造に気付きました。
先輩たちはベテランになってから子どもを生んでるか、
育児の担い手を他に確保して長時間労働してるか。
会社もそれを推奨。
まだまだ今みたいに脱長時間になる前。6年前です。
ワーママ上司のアドバイスは、「寝るな、土日も預けろ」でした。
これは上司としては私への思いやりから来ていた言葉です。
私もそれこそ「しなやかに頑張ろう」と歯を食いしばって頑張りました。
とにかく結果を出さないと、自分は会社や社会のお荷物ではないと証明したい、と2歳児を抱えつつ、
毎日3時に起きて年1億のノルマを追いかけましたが、
睡眠薬なしで眠れなくなり1年で異動しました。
水泳を7年、バレーボールを10年続けてきたし、
当時は27、28歳と若く体力もありましたが、それでも限界でした。
まぁこの変に真面目な性分と、頑張り方、その他諸々重なって上手く行かなかったんだと思います。

 

一度しかない幼児期間、いかに預けるか、しか考えてなかったことが情けなく申し訳ない。

 

1年しか続けられなかったけど、むしろ1年で気づけて良かった。
「3時に起きて両立!」なんてロールモデルになることは後世にとって害だから。

 

これまで自分がいかに恵まれた境遇、それを前提とした努力で来れていたかにも気づける良い機会でした。と言えるのも、どん底で、助けてくれた方々がいたからですね。

 

一度しかない人生、自分のやりたいようにやろうと思いました。
大切な人を大切にして暮らしたいと思いました。
今はそれに近づけてると思います。

 

 

レビュー 「損する結婚 儲かる離婚」

今日は、一年前ですが、読んだ本のレビューです!

 

損する結婚 儲かる離婚 (新潮新書)

損する結婚 儲かる離婚 (新潮新書)

 

 

●この本が説いている本質

この本が説いている本質は、少子化から脱却する希望の道筋であり、なにより女性一人ひとりに向けて(もちろん男性にも)「本当に豊かな社会とは何か」について大変親身に書かれている本です。


ポイントは2つで、

①社会規範に縛られずにそれぞれのかたちで幸せになれる社会って素敵

②でも社会規範に法律が則ってる日本の現状(結婚して産んだ子でないと不利益を被る構造)を踏まえた上で、社会が、個人がどういう選択をしていくか考えないとですね

 

はいはい結婚に希望を持てなくなった人の結婚不要論でしょ?と思ったそこのアナタ。ちょっと待って。私も題名でドライな印象受けましたが、ず~っと素敵なことが書いてありましたよ。
ちなみにアマゾンの内容紹介はこんな感じです。

 
結婚の「損得勘定」 知らなかったら地獄を見ます。
「恋」だの「愛」だのといったキレイゴトに騙されるな! 
結婚相手選びは株式投資と同じ。夫婦は食うか食われるかの関係にある。
そんな男女の「損得勘定」と、適切な結婚相手の選び方を具体的なケースを元に解き明かす。

 

 

題はいろんな理由でキャッチーになってるんでしょうが、もちろんテクニカルな部分はケーススタディーとして男女ともに大変参考になるのは実際のところ、

(私自身も調停・裁判は経験していますが、
 まぁちゃんちゃらおかしいルールがたくさんありました) 

 

社会規範に縛られることなく自分の思う幸せを追求しようよ、というメッセージの本質は、一人でも多くの女性に届いてほしいと思います。

 

愛は金勘定じゃないという反論があるそうですが、書かれていることはそうじゃないですよ。

筆者の主張を真逆に読み違えてますよ。

国語の四択問題「筆者の主張を選べ」だったら典型的ダミーとして入ってる選択肢ですよそれ。

 

「結婚」というカタチに囚われるがあまり、

本当に好きな人との結婚だと経済面で不利そうだから適当な人で妥協するとか、

本当に愛する人とはなんらか社会通念上の理由で結婚できないからその人の子が産めないとか、

そういう考え方のほうがよっぽどなんというか「豊か」じゃないんじゃないですか。と、筆者は問いかけているわけです。私も同意です。

 

ま、「本当に好き」ってなんですかって話なんですけど。なんなんですかね?

 

とにかく全体的に超同意ですが、一点、内助の功の理屈はおかしい」という点のみ私は激しく反論がありますがそれはまた別のお話。

 

少子化の本当の壁


少子化脱却に向けた根本的解決少子化問題についてはさまざまな論点が巷で日々議論されていて、出産後の働きやすさ、金銭的な補償等々ありますが、

 

結婚せずに子どもを産むなどとんでもない、という社会規範と、

それに則った法律により、結婚せずに子どもを産むと実際不利になる構造、この二つがそもそもの大きな壁だと思います。


実際少子化脱却に成功しているフランスの婚外子は50%以上、日本は2%ですよ。で、婚外子率と女性の社会進出率が相関関係にあるという大変興味深い(まぁ考えたら自明ですが)考察が第六章に続いております。 
f:id:cyiza:20170921043717p:plain

●結婚制度で得をしているのは誰か?

第六章。以下Amazonより。

第6章 古くて新しい家族のあり方を考える 
一夫一妻制は自然な形なのか/現実の恋愛市場は一夫多妻制/結婚制度で誰が得をしているのか/女性が社会進出すると婚外子が増える/動物の子殺しから考える父系制社会の影/理論的には母系制社会のほうが幸福/子供を産む=結婚という文化的制約/結婚以外の男女交際と家庭の作り方/多様な家族の形が認められる豊かな社会へ

 

 

人間の動物としての本能的なあり方から、戦争を繰り返して変化してきた歴史、近代的システムとしての発展、それらの文脈からも結婚制度が考察されています。

人間を動物としてとらえたとき、本来は一夫多妻が自然な形ではあるが、それを一夫一婦に振り分けたとき、得をしているのは誰か?多数派の男性だ、と。なるほどー。 

一夫多妻制だと、イケてる男子が女子を総取りしてしまい、イケていない男子があぶれてしまうという自然現象を、制度によって、男子全員に女子が振り分けられるようにしているのが一夫一婦制という結婚システムである、と筆者は言っています。面白い。


f:id:cyiza:20170921051512p:plain

多数派の男性の不満を解消することで、社会が安定するわけです。

多数派の不満を解決することが大事ですから。

 

●合法的な「子殺し」

また、以下「子殺しから考える父系制社会の影」より

父親を中心とした家族が形成されるために、子供が本当に自分の子供であるかどうかが重要になる。その結果として、女性にはさまざまな貞操義務が押し付けられ、また社会の規範として家族の形まで決められる。(中略)そうした父系制社会の規範に沿わない子供は、合法的な子殺しである中絶手術によって、大量に殺されている

 

 

複雑ですね。動物的なのかシステマティックなのか何と言っていいのか分かりません。

 
社会の規範に沿わない子は生まれる前に殺されたりする。
これが社会的動物である人間の世界での淘汰の形なのかもしれません。
人間の世界もシビアですね。
 
あんなに少子化少子化叫ばれている日本で、
生まれてくるはずの6人に1人は生まれる前に殺されてるわけです。
別に、生まれてくる子どもが憎くて殺す訳ではありません。
自身と子に待ち受ける社会生活に希望が持てず中絶するケースが多数でしょう。
その社会をつくってるのは誰か?
社会に属する全員、一人ひとりですよね。
 
 
●本当に「豊かな」社会へ  
本当に「豊かな」社会とはなんだろう。
私は、社会が押し付ける一つの「かたち」にとらわれることなく、個人が自分で選択をできる社会だと思います。
 
今まさに潮流を感じますが(例えば今日の勝間さんのカミングアウトとか)、確実に世の中は「多様な価値観」が認められるようになってきているというか、
これまでの画一的な価値観、同調圧力では、無理がきていることに、多くの人が気づき始めているのだと思います。
   
今の日本の制度は時代遅れ感がすごいです。
最近、非嫡出子の相続分を嫡出子の二分の一とする民法が改正されたから、いい方向にいってるのだとは思いますが。
 
やっぱり私も声を大にして、
「世間」や「社会」に圧し潰されることなく自分の人生を生きよう!と言いたいし、
社会も社会で変わっていくことを期待したいと思う今日この頃です。
  

 

家事育児全部は無理だから、「自分で」やりたいことをやればいい

前回の続き。ここルワンダでは、ナニーさんに任せようと思ったら、かなり自分でやるべき「オペレーション」は少なくなります。

ほとんどが外注できてしまいます

 

●外注できることの良さ

そうなると何がいいかと言うと、選べるんですよね。

育児にかかわる全ての作業の中から、「自分でやりたい」ものを自分で選ぶことができる

これが本当に改革。

 

●やるべきは、子どもも親にやってほしいと思っていて、かつ親も自分でやってあげたいと思っていること

選び方としては、マトリックスで考えると、シンプルです。

①子どもが親にやってほしい×親が自分でやりたい作業

②誰がやるかは子どもは気にしない×親が自分でやりたい作業

③子どもが親にやってほしい×親が自分ではやりたくない作業

④誰がやるかは子どもは気にしない×親が自分ではやりたくない作業

 

①は、喜んでやる

②も、やれば良いでしょう

③は、なるべくできるように頑張る

④、そっこー外注

 

ちなみにこのマトリックス、一つの軸を自分自身がやりたいことかどうか、もう一つを子どもの思いという軸にしましたが、圧倒的に一つ目の軸が大事だと思います。

 

私の場合は、その気になればいくらでも子育ての手が借りられる環境で、じゃあ逆に自分で必ず関わりたい部分ってどこだろう、と意識するようになったわけです。

 

日本でワンオペ育児をしている人からすると、超贅沢ですよね。

実際超贅沢だと思います。

私28歳頃、2歳児抱えて、親に借金して、会社では1憶超のノルマ、おまけに離婚裁判中、ってな感じで死にそうになってましたから、大変さ、本当によくよく分かります。

 

●何かを捨てないといけないなら、捨てないといけない

でも、ルワンダと環境は逆だけど、同じように「自分でやりたい」「自分でやりたくない」を考えて、分けて、外注はできなくても、優先順位をつけることって超大事

 

ていうかそうしないと無理です。

 

いくらでも外注できる環境と、自分しかする人がいない環境、真逆ですが、どちらにとっても「自分でしたいのは何か」がポイントになるのって、結構興味深いですね。

 

優先順位が低くついたものについて、日本では、「高いお金を払って外注する」または「捨てる」の二択しかないのは、本当に厳しい社会だと思います。

 

もちろん、「自分のキャリア」と「家事育児」の二択だった頃よりも、確実に進歩していますよね。

「女性の幸せは家庭にある」という画一的な社会規範が崩れてきているわけですから。

個人にとっての選択肢が増え、かつ選んで一歩踏み出せる世の中になってきているというのは、とってもいいことだと思います。

 

でも、家事育児のタスクで捨てきれないものが多すぎて、やっぱりキャリアを諦めることにする、ということもまだまだ目にします。

両方一生懸命追っていても、このジレンマに悩まされないワーママって、本当にごく一部だと思います。

 

 

ちなみに私の場合は、

払える部分は頑張って払って外注して、

(ちなみにシングルマザー支援の一環で、自治体の一部がシッター代を一部負担してくれる制度などあります。私はすごく助けられていました。※所得制限あり)

払えない部分は、捨ててました。

 

自分でやりたいかそうでないかという軸以前に、これやらないと生死に関わる、くらいクリティカルなものかそうでないか、そうでないなら捨てる、くらいの究極の状況だったと思います。

 

そうなりますよね。仕事辞めるというのはあり得なかったし。

 

でも私の場合、周りに助けてくれる人が多かったのは、本当に幸運だったと思います。

ファミサポさんが、大変でしょうと時間過ぎても長めに見ていてくれたり、

実家が近かったり、

保育園準備関連とか友達が手伝ってくれたりetc...

 

●女性に全てを押し付ける無理ゲーを国を挙げて推進してる不思議

輝く女性を掲げ、働け、産め。

家では妻に、

働かせてあげてるんだから、家事くらいちゃんとして」

「働くの応援してるよ。育児で手伝えることあったら言ってね」

こういうこと言っちゃう人のいかに多いことか。

こんな人パートナーとしてもつには、億万長者でもない限り、百害あって三利くらいしかないと思う派。

  

●日本社会の母性神

全ては、日本社会で「良い母親像」が決められていて、なんでも母親が「手をかける」のが美徳とされている、その社会規範が真面目な女性を苦しめている最大の要因だと思います。

 

「これはお母さんの仕事」「これはお母さんじゃなくてもいい」

っていう社会的な暗黙の押しつけがありますが、

そんなの、本人が決めりゃいいんだよーだ!

 

See you!

 

ルワンダでは「ワンオペ」育児にはなり得ない。ナニーさんの存在。

私がルワンダで二年半、どういう育児をしてきたか、しているか、を書いていこうと思います。

「育児」テーマは書くこと満載。少しずつ書いていきます。

 

「ナニー」さんという存在

まず何からいきましょうか。

ルワンダでの育児と日本での育児を比較したとき、外せない要素は「ナニー」。

 

今ふと、「ナニー」と「ベビーシッター」の違いってなんだろうとネットで調べましたが、諸説ある模様。ここでは厳密な定義には触れませんが、ルワンダで「ナニー」というと、ざっくり、「子どもの世話をする人」という意味で使われています。

「世話」にしつけや教育まで含めるかは人それぞれで、そのナニーさんとの握り次第ですね。

 

ルワンダ滞在外国人はほぼ必ずこのナニーさんを雇っています。

私の知る限りではナニーさんがいない家庭はありません

「ナニー」としてはいなくても、家事手伝いのヘルパーが各家庭に必ずいて、その中の一人または複数人が、子どものいる家庭の場合、子どもの相手をしています。

 

家庭で雇う人たちの種類はこんな感じ。

・ドライバー

・クリーナー

・セキュリティ

・コック

・ナニー

一人が複数の職域を兼務している場合もめずらしくないです。

 

こういう生活が、組織がバックグラウンドにある日本人家庭には必ず用意されています。

 

私は組織に属していないので、自分で探して雇いますが。そして組織ご用達のお手伝いさんたちは高いんですよね…

 f:id:ck_rwanda:20180427061156j:plain

 

「働いていればいい」身分がどれほど恵まれているか

私は日本人の友人家族の家にルームシェアさせてもらっているので、お手伝いさんたちも共有です。

移住してから店をオープンし、オペレーションが固まるまでの一年半は完全に息子をほったらかしにしてしまいましたが、それができたのも、この環境あってのこと

 

学校や習い事の送迎、食事の用意、一緒に食卓を囲む、シャワー、寝かしつけ、これを日本人ルームメイトだったり、ハウスボーイだったり、ナニーさんだったり、店のインターンの学生さんだったり、友達家族が、いつも一緒にしてくれました。

 

私は何してたかというと、はい、深夜に帰ってきて隣で寝るだけの人でした。

 

天国ですよね。

 

日本でシングルワーママしてた時は、夜22時に息子と一緒に寝て(保育園でがっつりお昼寝してるから、私が先に寝落ちするまで超元気)、3時に自分だけ起きて、家事と残業をしていました…。

息子が5時とかに何かの拍子に間違って起きようものなら、とりあえずトトロとか見せて自分は鬼の形相でPCに向かってました。

我ながらよくやってたな…毎日毎日。土日も仕事。

 

たまに、「深夜まで仕事しているエラい俺、稼いでるのは俺だ」みたいなこと言っちゃってる人いますけど、それって超ダサい。

 

「遅くまで、私たちのために働いてくだすってるんです」と夫を、父親を、立てるのが良妻賢母なんでしょうけど。

それが洗脳だってことに気づいてきてますからね昨今。

あとは戦略的にしてる場合。

 

一度自分だけで家事育児を担う経験をしていたら、「仕事から深夜に帰って隣で寝るだけ」でいいのがどれほどありがたいことなのか痛感すると思います。

仕事だけやっていればいい身分がどれほど周りの支えあってのことなのか。

 

忘れたくないですね。

 

「稼いでるのは俺だ」発言は、強調しますが、まじで、めっちゃ、だっさいから。

聞いてるこっちが恥ずかしい。

f:id:ck_rwanda:20180427060715j:plain

最初はお手伝いさんたちに警戒モード全開だった息子も、気づけば私よりも全然溶け込んでいる

 

「ワンオペ」にならない三つの要素

さて本題に戻りますが、

「ワンオペ育児」から脱するには、

オペレーションの一部をシェアや外注する必要があるわけですよね。当然ですが。

これを夫とシェアできないことに対する不満が日本では多いように見られますが、

 

(ちなみにこれもいつか記事に書きたいですが、「外注」できないオペレーションと、「シェア」できない気持ちの面、この二つの不満が混同されがちな気がします)

 

そもそも日本社会の構造だと、

・夫が育児要員認定、まだまだされていない世の中

・コミュニティとシェアする構造になっていない

・外注費がめっちゃ高い

あたりがネックですよね。

 

ルワンダでの夫の育児参加については、グローバル組織になるわけですが、やはり日本人だけの組織よりも断然促進度が高いです。

だってヨーロッパ人やアメリカ人のお父さんや男性と会話すると、やっぱり全然意識違うもん。おそらく仕組も違うのでしょう。

 

「コミュニティとシェアする構造」については、例えば子どもを持ち回りで迎えに行ったり遊びに連れて行ったりするのが盛んなことです。

これも、ルワンダだからというよりは、グローバルコミュニティでの話です。

 

(グローバルコミュニティというと丸っとしてますが、要は欧米の文化がけん引するところかと)

 

そして圧倒的外注費の安さ。これは一目瞭然。超安いです。

日本でシッターサービスに一時間預けるのと同じ額で三日くらい預けられます。

 

立ちはだかる「社会通念」

と、上記では仕組について触れましたが、それとニワトリタマゴな話でしょう。

日本で子育てのシェアが進まない大きな要素は、そう、「社会通念」だと思います。

家庭のことを「ひと様にお願いするなんて」という意識。

それを恥だと思い、他人にも許さない同調圧力

ここも大きいと思います。

 

子育ては「オペレーション」なのか…?

ここまで書いてきてふと思いました。

ルワンダでは「手」も多いですし、オペレーティブな部分を切り出そうと思えば、実際ほとんどのことが外注できてしまうと思います。

そうなると残るものって…?

 

このあたり、次回書いていこうと思います。

今日はここまで!

ブログ開設。ルワンダでゆるく生きてます。

はじめまして。

ルワンダで息子と暮らすCKです。84年生まれのアラサーです。

やーっとこさ、ブログ開設です。

 

ビジネスではオフィシャルなブログを書いているものの、

もっとオフィシャルじゃないというか、砕けたことも発信していきたいなと思い。

 

簡単にプロフィールをお伝えすると、こんな感じ。

・2008年株式会社リクルート入社、人材事業で営業、企画職を経験

・2010年に男子出産

・2011年離婚(正確には成立は2012年)

・2015年退職、当時5歳の息子と二人でルワンダへ移住

・2015年末、キガリでタイ料理屋オープン

 

子連れ離婚、大企業を辞めること、ルワンダに移住すること、そこで生計を立てること、そこで子どもを育てること、etc...

 

日本か、海外か、子育て中か、そうでないか、分からないけど、人生の岐路や、日々の生活に悩む方に(もちろん悩んでない方にも)、「へーこんな人もいるんだ」みたく何かしらお役に立てたら嬉しいです。

 

f:id:ck_rwanda:20180425201418j:plain

 これ、私が住むキガリの風景です。千の丘の国と言われてます。

 

さて私はプロフィールから、バリキャリ女子とかパワフル女子に見られることが多いんですが、

実は全然そんな感じじゃないです。

 

「え?会社辞めて子連れ単身でルワンダ行くの?シングルマザーが?」

 

みたいなことをよく聞かれますが、

そんな大したことじゃないです。

 

ルワンダに熱い思いがあったんですか?」

「アフリカで起業をする夢はいつからあったんですか?」

 

これもよく聞かれます。

 

うーん…最初は特に…起業とか興味ないし…ただ生計立てるために何かやらないといけないし…

 

という感じです。

 

すべては縁ですね。

 

題の「ゆるく」生きているというのは、

なかなか奥深くて、まあどんな感じなのかはブログを通してお伝えしていければと思うのですが、

「社会通念にしばられない」

「女性だから、ということにしばられない」

同調圧力にしばられない」

というところでしょうか。

東京でシングルワーキングマザーやってた時よりも解放されてます。

 

要は、自分で自分を、社会通念とかでしばりつけてたんだなって、

ルワンダに来てから思いました。

私の場合は性格的にもそれが強くて、

日本から抜け出して、ルワンダに移住することで、フィジカルに環境丸ごとリセットしたのが良かったようです。

 

うん。「リセット」。本当にリセットでしたね。

逆にこう書くと、自分はここで何を積み上げてきたのかなぁという気になりますね。

 

というのもあり、ここに記録を残していきたいと思います。

 

 

f:id:ck_rwanda:20180425201840j:plain

韓国のお友達と店の前で遊ぶ息子。

 

ちなみに、はてなブログは記事を二回書いたところで、やり直し!

やり直した理由は前回つけたidが適当すぎだったからなんですが、

今回も大してクリアじゃないな…

まっCKさんがルワンダで書いている日記ということで。

 

よろしくお願いします!